Socialtunes
Socialtunes
プロフィール
fujipon (男性)
1981年生まれ。
化学系。
修士卒業後、メーカーに就職。
社会人一年生。
RSS Feed
メニュー
コンテンツ
ログイン
メールアドレス
パスワード
次回から自動ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
変わった特技を持った四人組の銀行強盗物語。

主人公達のキャラクターがとても魅力的です。ストーリーもさることながら、彼らの言動を読んでいるだけでも十分に楽しい作品だと思います。能力だけでなく、彼らの信念も独特で、それに基づく名(迷)言が多くて、ニヤニヤしてしまいます。

初めて読んだ伊坂幸太郎の作品ですが、個人的にはこれが一番好きです。
コメント
ひとつの殺人事件に絡んだ、複数の主人公達の物語。

この小説のおもしろさを半減してしまうので、詳しいあらすじはあまり書けませんが、(読者に対して)たくさんの?を投げかけておいて、主人公達の物語が収束すると共に、それらが回収されていく様は一種の爽快感があります。
コメント
不思議な島の不思議な住人達の物語。

周りの世界と断絶した島に住む、未来の見えるしゃべるカカシ。あまりに唐突で、ファンタジーな別世界のように思える一方、時折描かれる現実世界の効果もあって、不思議なことが不思議でなくなるような感覚の小説。

伊坂幸太郎の小説は、映画的な感じがします。最後の丘のシーンは特にそんな感じがしました。
コメント
人の死を決める死神の物語。

死神の仕事は、人間の死を決める事。でも、自分では手を下すことはなく、上に報告するだけ。そんなサラリーマン的な死神は、人間の死には興味もなく、人間の死なんかよりも音楽にご執心。
そんな死神と、死にゆく人達との交流の物語。

人の死という救いのないような題材でもエンターテイメントに仕立て上げるところがすばらしいですね。
久々に伊坂幸太郎の小説を読みましたが、一気にはまって他の小説も大人買いしました。映画の主演が金城武というのは、結構ぴったりな感じがします。
コメント
問題なく読める方にとってはとてもすばらしい本と感じるようですが、私には難解すぎたようです。

訳の問題(というか、訳すのがとても難しかっただろうとは思います)もあったのかもしれませんが、文字を意味のある文章として読むのが大変で、ストーリーどころではなかったです。
コメント
仕事とプライベートとの中間に存在するような仕事について。

外部の人との交流会や勉強会など、仕事とプライベートの中間に位置するようなことを積極的に行いましょうという話と、そのような活動に立ちはだかる壁への対処法が書かれています。

本書にも書かれていますが、この手の活動を阻む最大の要因は、杓子定規な会社のシステムだと思います。これをうまく取り払ってくれる上司がいると幸せです。
コメント
反論の意義と方法について。

前半は、反論なくして議論は存在しえないという話。ここで言う反論は、相手の主張を否定すること。つまり、「あなたも正しいけど、私も正しい(orより優れている)。」、と主張することではなく、「あなたの主張はここが論理的に正しくない。」と主張すること。

後半は、学生への反論作成の授業の実例。
(私の思考が単純なせいか)正論にしかみえないような主張に対して、とても正しい反論を学生が書き上げていて、感動です。
反論は揚げ足取りのように思われがちですが、入ってくる情報を無批判に受け入れないというのは必要なことだと思います。
コメント
コメント
物事を先延ばしにしてしまう習慣を直すための方法を書いた本。

まず、自分が何が嫌で物事を先延ばしにしているかを知ることが重要。そして、それに対して、小さなご褒美、締め切りなどのテクニックでグズを直そうという内容。
コメント
良い企業が偉大な企業になるために必要な要素は何かを書いた本。原題: GOOD TO GREAT。

ビジョナリーカンパニーに続く内容。2というより、ビジョナリーカンパニー0とでも言えば良いか。

・最初に人を選び、その後に目標を選ぶ(何をすべきかは、優秀な人間が考えてくれる)。
・厳しい現実を直視する(悪い情報が正しく伝わる社風)。
・単純明快な戦略。情熱をもって取り組める、世界一になれる、経済的原動力になる、という三つの重なる事業。
コメント
next *
1 2 3 4 5 6 7