Socialtunes
Socialtunes
プロフィール
あやお (男性)
RSS Feed
メニュー
コンテンツ
ログイン
メールアドレス
パスワード
次回から自動ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
1ページに1つのヒントが書いてあります。
146ものヒントが書いてあり、正に凝縮されたヒント集です。

先ずは目次を読むこと。
目次に全てが書いてあります。

人生はやはり、前向きでポジティブに考え、プラスのストロークをし、自分自身の内なる声に耳を傾け、夢を持ち目標を掲げ計画を立てて、常に学習しながら、自分に自身を持ち周囲と共鳴しながら生きていくのが大切であると再認識できる内容でした。
コメント
本を読まない子供でした。
ですので著名な物語のあらすじを知りません。

名のあるものは読んでおこうと宮沢賢治を手にしてみました。
すると、小学校で「注文の多い料理店」の演劇を見たことがあることを思い出しました。

読書嫌いな子供だった私にも名作に触れた記憶が残っていました。
いろいろ批判されがちな学校教育ですが、こういうありがたい面もあるのだという発見をしました。
コメント
リサ・ランドールが感銘を受けた言葉で「成功したければ質問しなさい」というのがあります。
質問することで物事をより正しく理解できる、というものです。
質問することの重要性はコーチングの積極的傾聴に通ずる点があると感じました。

21世紀に大切にしていかなければならないもの。
それは
・探究心
・理解力
・友情
だそうです。
今の世の中、これらをより深めるためにインターネットというツールを使いこなすことこそが、生き残る道なのではないかと、少しだけ思いました。
そしてそのスキルを次の世代にいかに教えていくかがこれからの課題の一つです。
コメント(1)
IPv6のメリットとしてアプリケーションに革命的進歩が起きるような解説をする人がいますが、この本にもそういう傾向があります。
アプリケーションにおける革新がIPv6化を推進するという流れは理解できますが、ネットワークとアプリケーションそれぞれの階層の話を分けて考えられないと正しいIPv6の理解はできないと思います。

IPv4でも可能なことを並べてIPv6の恩恵であるように説明されると、ちょっと引いてしまいます。
e-Japan戦略の話も乗っていて、懐かしく読みました。
あの頃から比べてIPv6の普及ってあまり進んでいないなぁ、とつくづく感じました。
コメント
もともと手帳が好きです。
中島孝志さんなら手帳の更なる使い方を伝授してくれるだろうと思い、読んでみました。

夢の実現の仕方や目標達成、効果的な情報収集の方法など、ためになりました。

自分は手帳を読み返す機会が少ないことに気づき、もっと読み返すように、そして読み返すことに耐えるように書き込むように気を付けるようになりました。
コメント
中島孝志さんの考え方を知りたくて読んでみました。
仕事に対する考え方がメインですが内容は幅広く盛りだくさん。
その幅広さの中で幾つかでも自分の琴線に触れるものがあれば、良い刺激を受けられる思います。
コメント
PMに求められる能力とは
・経験したことのない状況下で問題を的確に設定する能力。
・異なる文化風土を持つメンバーと組み仕事を進めていく能力。
・何を学ぶかを特定し、それを継続的・効率的に学習する能力。
だそうです。
是非これらの能力を身に付けて充実した気持ちで仕事に望みたいものです。

一つのトピックを文章と図で説明するスタイルの本ですが、図解にはあまり期待せず、その下に脈々と流れる著者の知識を汲み取るとこの本の良い点が見えてくると思います。
コメント
リーダという立場に立った人間には身に付けるべきスキルがあります。
その一つがコーチングです。
コーチングという技術の入り口に立ち、先ずはその体系を知ろうと考えこの本を手に取りました。

シンプルで分かりやすい図解。
コーチングとは何であるか、そしてそこに登場する問題や解決法、各種手法が易しく解説してあります。
より高度な専門書を読むための準備として有効な本でした。

コーチングは自らの性格を変えるものではなく、行動を変えるための技術です。

技術者からコーチへと転身する人が共感できるブログを見付けました。
竹内義晴さんのブログです。
http://japan.cnet.com/blog/itheart/
コメント
IT技術と子育ての両面の経験を活かした活動ができないかという考えが以前からあり、それを整理するために読んでみました。
コンピュータやネットワークの技術者には小さい子供を持つ年代も多く、これからネットワーク社会での子育て、というジャンルにこの著者のような指導者が必要とされていると感じました。

この本の根底にあるのは、基本は親子のコミュニケーションである、ということ。
複雑化された社会であるだけに、それに対峙するには親子の信頼関係と双方の問題解決能力が問われる、と訴えています。

後半の第3章、第4章では読書による内面的想像力の重要性を述べていて、共感できました。
コメント
この本、意外と良いです。

流行する派手な速読法の幻想の部分を明らかにし、実用的な速読法を解説しています。
スキミング・スキャニングを高速に行うためには、自己内面の知的基盤を構築・拡大することが必要だと訴えています。
知的基盤を強化するためには日々の学習積み重ねが必要で、(1)知的基盤強化→(2)速読能力UP→(3)学習効果UPという好循環を示してくれます。
流行の速読術に納得行かなかった人には腑に落ちる内容なのではないでしょうか。

三回転学習法という勉強法も明確に説明してあります。
ただし、何が1日10分なのか?何を10分間すれば良いのかは汲み取れませんでした。
そもそも本気で勉強するなら10分だけじゃ話にならないですよね。当然。

タイトルからも分かるように対象を40代以上に限定していますが、書かれている内容は年代を問わず有効で、どちらかと言うと20・30代の人が読んだほうが良いと感じました。
タイトルで年代を限定しなければもっと売れてよい本だと思いました。
コメント
next *
1 2