Socialtunes
Socialtunes
プロフィール
purprin (女性)
「プルプリン」と読みます。
認知科学・心理学・宇宙法則・原理原則や物事の本質を探求するような内容に興味があります。また、直近の仕事に関わる本も大好き(デザイン思考・情報設計・経営・戦略立案・リーダーシップなど)。趣味の分野は陶芸・和食器・日本文化・風水など。気がついたら自己啓発本をいろいろ買ってしまっている感じです。書いてあることの本質はほぼ同じと思いながらも、それぞれの著者さんが書く言葉にいつも勇気をもらっています。
RSS Feed
メニュー
コンテンツ
ログイン
メールアドレス
パスワード
次回から自動ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
サブタイトルは ”親子で学ぶ「お金と幸せ」24の知恵”。
なぜ独身で子どものいない私がこの本を手にとったのかといいますと・・・

ひとつは、私自身が子どもの頃「お金」について教育を受けてきたことといえば、「無駄遣いするな」と教えられたり「(だしっぱなし・つけっぱなしなどをした時)経済観念がない!」と叱られる程度の学び方しかしていないから、どんなふうに伝えていくのか興味深くて。
もうひとつは、お金に支配されずに、自分でコントロールできるようになりたいから、でした。
期待している内容どおりで満足です。

この本は「お金」を切り口に、幸せに生きるヒントが詰まっています。
「働いて得たお金をどんなふうに使うか」「使うことでどんな未来をつくりたいのか」人生を共に歩く人と一緒にそんな会話をするだけでも楽しくわくわくします。そういう会話のきっかけづくりとしてもオススメです。

親子向けにももちろん良いですが、なんとなくうまくいかない恋人同士とか夫婦にこそプッシュしたいです。
コメント
すごく当たり前のことをちゃんとやっているだけなんだけど、意外にもこれができないから世の中苦しみが多いんじゃないかと思うくらいです。
私が理想としている生き方のお手本のような感じ。
人生において働く時間の占める割合は多いから、働くことが自分の喜びになっていてほしいし、働いて稼いだお金をつかってさらに私生活を豊かにしたいわけです。
それが分断されてしまうと(少なくとも私にとっては)フラストレーション。
仕事でも家庭でも、関わる人がお互いに感謝しあえ、成長しあえるような環境・・それこそ私が心から求めているもので、それが満たされれば、いろんなものを捨ててもいい。
コメント
あらゆるケースを A:先行条件 B:行動 C:結果 に分解し、行動が起こる原因を深く知ることができます。
要約すると「人はごほうび(好子)が具体的に見えると動く」ということだと思いますが、まさに私自身、ご褒美が目に見えないとなかなか動かない人なので理解が深まりました。

問題を「原因・行動・結果」に分解することで、無駄に人を悪者にすることなく、前向きに何をしなければならないかがよくみえてきました。
コメント
60's ポップカルチャーファンにとって最高の写真集だと思います。
内容の写真やテキストはもちろん良いのですが、誌面のレイアウト・配色が良くて、このテイストのデザインの参考資料としてもおすすめです。
コメント
しおれた心に、少しだけ勇気がわいてきます。
共感できた言葉、私もこう思う!って思っていた言葉、こんな見方があるのか、って言葉など、少しでも気になった言葉に付箋を貼っておいたら付箋だらけになってしまいました。
つらくなるたびに読み返したい本です。
コメント
執筆参加させていただきました。ビギナーズ向けとはいうものの、いま求められるスキルをカバーしている本です。
コメント(1)
カラオケが大好きなので、楽器の演奏や作曲のことはあまり考慮せずに歌えることだけでとびついて購入しました。
初期でダウンロード可能な曲のラインナップがどうみても20代後半〜30代(ファミコン世代)ターゲットな感じで、ちょうど私が歌えそうな曲が並びとっつきやすかったです。
発売日に購入したのでこれからどんな曲が増えるかはお楽しみ、というところです。
カラオケの採点機能とほぼ同じような感覚です。難があるとすれば、DSから15cm〜20cmの位置で歌うことをすすめられるので、画面を見ながら歌うと近すぎてすこし違和感を覚えます。専用マイクなどがでてきたらいいのに、と思います。

このソフトはDS単体ではなく、Wiiでつないで楽しむのがおすすめです。音もテレビのスピーカー経由なので、DSだけでやるより格段に迫力が違います。

楽曲の権利関係のことを考えれば当然なのかもしれませんが、もし100曲ダウンロードして次にまた別の曲を!と思ったら、新しいカートリッジを購入せざるを得ません。好きな曲でプレイできてなんぼ、というゲームだと思うので、中古市場にも出回りにくそう、なところ、任天堂さんうまい。と思います。カラオケ行ってもそれなりの値段かかるわけだし、と考えると、2枚目を買ってしまう・・かも。
コメント(2)
(献本ありがとうございましたレビュー)
WEB+DB PRESS で連載されていた記事+アルファの内容です。
事前に雑誌ではほとんどお目にかかっていなかったので、一気に興味深く拝読しました。
インタビューから感じたことは、「アルファギーク」と呼ばれている方たちはものの見方が多角的だったり、チャレンジ精神が並じゃないということでした。
仕事の仕方、ものの見方のお手本にしたい方々の生の声をうかがうことができるので、エンジニアであるないに関係なく参考になる内容だと思います。
コメント(1)
特集1:プロも使えるXHTML+CSSテンプレート で執筆させていただきました。
こちらの特集内では絶対配置を使った段組みレイアウトを解説しています。floatを使った段組みレイアウトのほうが実用度が高いと思いますが、絶対配置の理屈は知っておくととてもCSSが楽しくなると思いますので興味のある方はどうぞー。
コメント
特別企画 特集1:すてきなCSSデザイン で執筆しました。
【インタビュー】家入一真氏(paperboy&co.社長)に聞く、ギャラリーサイト「CSS Hazard」開設の理由も要チェケラッチョ(o e o)/
コメント
next *
1 2 3 4