Socialtunes
Socialtunes
プロフィール
roz
Web標準を愛すデザイナ兼プログラマで音楽と小物とカワイイ物に目が無い。
目下、興味処はお人形。
そしてMac用のエディタとか。
RSS Feed
メニュー
コンテンツ
ログイン
メールアドレス
パスワード
次回から自動ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
紙copiのJustsystem版。
違いは一太郎対応の部分であるとかでほとんど差は無い。
「保存」という行為なしでテキストやWebページをクリップしておける快適さは一度体験してしまうと病み付きになること必至。
何から何まで「ネタの種」にクリップして安心感に浸れます。
ファイルやWebページの他、フォルダ自身をクリップしておけたりするのでWindows Vistaの仮想ドライブみたいな使い方もできます。
「予定表として使う」を利用すればスケジュール管理も可能です。

値段も安いので色々と調べ物の多い方は是非。
コメント
PSPでゲーム以外の何かをするのが最近の興味どころ。
なので映像が欲しかった。
映画はみたいものが出ていないようなのでうんうん悩んだ末に購入しました。

移動しながら見ることが出来るので楽しいかも?
コメント
なんでもない普通にメガホン、拡声器です。
本当はE-5000Fという方が形がすきだけど写真が無かったのでこちら。

「日本○○党」とかシールを貼ってカラオケで使うとかして林檎な気分になってみるとかいう使い方しか思いつきませんが欲しい。
訳も解らず欲しい。
コメント
小さかった。
本当に小さかった。

たまたまお店に到着したところに居合わせたのでかなり早い段階で見ることが出来ました。
薄い!小さい!
そして普通にiPod Photoの小さいやつでした。

そういう意味でiPod Photoを持っている人には(自分も含めて)ちょっと弱いかも。
初めてiPodを買うなら絶対お奨め。
何にしても小さいのは魅力です。
コメント
本当はNDS一本で行きたかったけど、子供になりきれない半端なオトナとしてはちょっと物足りないNDS。
もっとオトナ向けのソフトも出してくれよぉ。

ということでずっと反発していたPSPなのです。

使い始めるとなかなかなもので、バージョン2.0ではWebブラウザにもなるので寝ころびながらブラウジングだとかも出来ちゃう。
好きな画像をいっぱい詰め込んで持ち歩くだけでも結構楽しいもので、iPodPhotoの小さい画面よりも説得力があります。

ゲームもそう、海外のゲームなんかがかなりオトナ向けで。
そんなこんなでかなり気に入ってます。
気になるバッテリーもそれなりにもつので安心。
コメント
ノリの良い実名アーティストによるBGMに乗せて。
ぶっ飛ばせ!ぶっ飛ばせ!ぶっ飛ばせ!
ニトロで超加速!!!!!

レースに勝ったらマシンをチューン!
お金が貯まったら新しい車もゲット!

慣れないとまっすぐ走るのも困難だったりするゲームですがハマリ度はかなり高いです。
かなり自由に車の見た目を変えられるのもオモシロイ。
PSPで毎日のように遊んでいます。
どんどん上手くなって行く自分がカワイイ!
コメント
正直ね。
必要は無かったんです。
欲しかったんです。
元macユーザーだった人間として。(セントリスの時代の)

ノーマルだとスペックは正直きついです。
今はメモリを1Gに変えて、AirMacExpressを導入して利用しています。

ちなみにこれからmac miniに行こうとしている方は悪いことは言わないのでmac用のキーボードを買いましょう。
win用のキーボードを買うと激しく後悔&凄い苦労をすることになります。
解決法はありますけれどね。

場所は食わないけど電源が大きかったりケーブルがごそごそするのが難点。
コメント
バージョンとしてはwin1.8.4/mac1.8.2と現行のものではありませんが知識としては有用。
実際にこの本を見ながらwidgetを作り、2.11で動作させることができています。

この本があるからネット上に詳しい解説サイトが出来ないのではないかというくらい解りやすい解説が特徴。
プログラムなんて解らないよ、って方も3分タイマーくらいは作れるようになります。
Konfabulator好きには必携の一冊。
コメント
ただの廉価版じゃないぞ。
Photoshop Elements

侮れないその実力でこの値段。

差はアクションが作れなかったりアルファチャンネルが無かったりといったところだけどその昔レイヤーが無かった頃のPhotoshopに比べたらかなり親切。
アクションは諦めるとしてアルファチャンネルが無いのはどうにでもなるから下手な画像編集ソフトを買うより絶対にベンリ。

本当はアンチAdobeだけど、このソフトだけはオススメ。
コメント
所謂「今更聞けません」系のQA本。
たまに目から鱗。
ちょっと困ったときに開いてみると良い本。
PHPをばりばり使っている人向け。
コメント
next *
1 2