Socialtunes
Socialtunes
プロフィール
familydoc (男性)
館山のクリニックで仕事してます
RSS Feed
メニュー
なうぺた
書籍: 「学び」で組織は成長する (光文社新書) * * HANDS 推奨 i 「学び」で組織は成長する (光文社新書)
書籍: 会社の品格 (幻冬舎新書) * * i 会社の品格 (幻冬舎新書)
書籍: 気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ * * FD 仕事術 i 気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ
書籍: いまやろうと思ってたのに… かならず直る―そのグズな習慣 * * i いまやろうと思ってたのに… かならず直る―そのグズな習慣
コンテンツ
ログイン
メールアドレス
パスワード
次回から自動ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
最新のぺた
all
透析のガイドラインの要約。ガイドラインそのものがオンラインでみれるが、まずこちらで要点をつかみガイドラインを読むと早い
基本的にはinstructional designの本だが,「独学」という視点に限定して,その効果を最大限にする方法がステップ毎に作られており,いわゆる,ワークブック方式,ハンドアウトなどの作成に役に立つ。多くの人が出版などに腐心しているが,本は基本的の独学教材,ならばその効果が最大限になるようもう少し厳密に作ってはどうか。期待していたよりは参考になった。
F先生に紹介されて現在読んでいる本。第2章が圧巻。
ケース・イン・ポイント,というハイフェッツ独自の教授法を紹介しているが,様々な教育法略を組み合わせ,非常に効果的なfacilitationスキル,質問力を駆使しながら,メタ認知,システム論,stakeholder分析,振り返り,等のスキルを学生が身につけられるように組まれたコース。非常に有能なteacherなのだと思います。
彼の言うリーダーシップは
メタ認知が出来ること
stakeholder分析が出来ること
振り返りが出来ること,
現場での「本当の問題」が見つけ出せること
効果的にコミュニケーションが取れること
などであって,
旧来のカリスマ型リーダーを否定しており,その点では「静かなるリーダーシップ」と共通する。
現代のリーダーシップ像は変わりつつあるとだんだんと確信が持ててきた。
自己認知療法とかコーチングとかGTD,そう言うのをばっと組み合わせたような本。2時間ぐらいで読めました。

自然と行動を起こしたくなるようなワークシートが一杯含まれているので,実際にこのワークシートを自分でやってみるのが最も効果が上がると思います。

ちょっと参考になった言葉(引用)
相談というのは,相手をほめることと同じです。(中略)その人を価値ある人だと思うから意見を聞くのです。

100人のサポーターリストを作ってみよう。

もしあなたのまわりに,モチベーションキラーが見つけたなら,,,,すぐ逃げる,近寄らないが原則。
6-7個の代表的なビジネスの古典・これからの古典をわかりやすく解説。ざっと現在のビジネス理論を把握するにはよいです。ネクストソサエティーとかTOC理論とか。

ブルー・オーシャン戦略については、下記の本よりずっとうまく実例を引いて説明しています。

ポケット図解 チャン・キムとモボルニュの「ブルー・オーシャン戦略」がわかる本―競争のない未開拓市場を創る!

教育についてこんな本が書きたい
all